

【プロジェクト概要】
震災・原子力発電所事故で避難を余儀なくされた福島12市町村。14年経った今、果敢にワクワクする挑戦を展開している方達が大勢います。その中かこの度下記3団体を応援する為のプロジェクトを発足させることとなりました。このプロジェクトは、団体と参加メンバーが協力し、主体的に団体の課題解決並びに事業の推進に取り組むものです。本業での役職やスキルは全く問いません。必要なのは「団体の想いへの共感」と「自分の可能性を試してみたい」という強い気持ちです。
| パートナー団体 | 【任意団体いわき・双葉の子育て応援コミュニティ cotohana】 【活動紹介】
【課題感】 |
|---|---|
| 事業内容 | ⑴情報誌制作・発行事業 |
| 参加メンバー | ・社会人学生メンバー 計5人 |
| スケジュール | 期間:2025年9月~2025年12月 |
【プロジェクトの進捗状況】
このプロジェクトの特徴は、団体の活動地域である福島県双葉郡で対面できること。首都圏だけでなく、遠く関西や北陸からも社会人学生メンバーが集まり、初めてリアルで対面したキックオフMTG。20代から60代まで様々な経験を持つメンバーと団体メンバー全員参加で自己開示を通じてお互いを知る貴重な時間となりました。最初は緊張の面持ちであったものの、20代学生メンバーからの質問を皮切りに積極的なやり取りを通じて笑顔が溢れ、MTG終了時には「このチームは可能性しかない」「めっちゃ期待が増した」など、前向きなコメントがたくさん飛び交っていました。
キックオフでは懇親会、翌日は震災遺構見学を通じて福島12市町村の理解を深め、この地域で子育てをする団体メンバーの実体験も聞きながら、リアルな理解を深めました。

【2枚目の名刺が生み出し始めている「変化」とこれから】
そんなキックオフで決めたグランドルールを意識しながら、毎週の定例MTGはオンラインで始まっています。団体への質問を募ったところ、40個以上の質問が集まり、真摯なやり取りを通じて理解が深まっています。想いに共感して熱くなっている真剣な眼差しがとても印象的です。
さあ、これからどんな課題に取り組むか。どんな方向性で進めていくか。まさにプロジェクトのヤマに突入していきます。でもこのチームなら大丈夫!様々な得意分野を持ったメンバーの皆さん、困ったらグランドルールに立ち返り、それぞれの強みを存分に出していくことできっとこのチームは乗り越えていけるでしょう。
