Community Yoga Tokyo (CYT) の活動基盤を再構築し、その社会的な意義を明確にすること、そのためには「CYTのビジョン・バリュー・パーパスの明確化と、それに紐づく活動課題の特定」が喫緊の課題のひとつといえます。現在、CYTの「ビジョン・バリュー・パーパス」がまだ明確に言語化されておらず、運営メンバー間でも共通認識が十分に醸成されていないなか、これを明確にすることで、CYTが「人と人とのゆるいつながりを大切にし(コミュニティデザイン)」、「Yogaから居心地のいい場を創造する(場のデザイン)」ことに繋がるでしょう。
特に「防災」というキーワードが、団体のミッションやストーリーとどのように繋がるのか、そして「コミュニティー」の定義との関係性を深掘りし、CYT独自の価値を明確にします 。
また、「立ち戻るべきもの(あたりまえの再構築)」から、「創造」に意識を向けることで 、課題解決に取り組む基盤を作ります。
さらに、このプロジェクトを通じて、CYTは「なぜヨガ×コミュ二ティ×防災なのか」という問いへの明確な答えを見つけ、その活動が社会にどのように貢献するのかを再定義することで、より多くの共感と協力を得られる団体へと成長することを目指します。
パートナー団体 | 「Community Yoga Tokyo(CYT)」 CYTは、2016年に発足し、9年目になります。都内勝どきを中心に活動し、年間約3000人以上が参加しており、縦の長屋(タワーマンション)的な多世代交流コミュニティ。CYTは、つながりが自然に生まれ持続していく街を目指し、誰にとっても心と身体を整える日常が当たり前に在り、もしもの時に頼れる誰かがいる存在感となるコミュニティで在り続けるとともに、都市に静かに息づくウエルビーイング文化の醸成を目指しています。 |
---|---|
事業内容 | ⑴Yogaからウエルビーイング文化を提供する ⑵地域連携による防災・ウェルネス活動を目指す ⑶現在形の長屋的な多世代交流コミュニティを醸成する |
参加メンバー | ・社会人メンバー計 4人 (職種:教諭2人 保険SE1人 企画/戦略系1人) |
スケジュール | 期間:2025年7月~2023年10月 2025年6月30日(月) :CommonRoom115 2025年7月13日(日) :Kick Off 2025年8月30日(土) :中間報告会 2025年10月19日(日) :最終報告会 |
【プロジェクトの進捗状況】
プロジェクトのキックオフ会議は予定時間をやや超過しましたが、自己紹介を中心に進行しました。しかし、事務的な連絡が多く、相互理解を深めるにはまだ時間を要すると感じています。その後、原則毎週日曜日の夜に定例会を実施することを決定し、進行役の持ち回り担当など、運営ルールが確立されました。初回の定例会で「連休の様子」というテーマでアイスブレイクを導入して以来、この習慣が定着し、ミーティングの活性化に繋がっています。現在、SlackやGoogle Driveを活用し、定例会までに各自の意見を共有するスタイルも取り入れつつありますが、プロジェクト進行においては、まず関係性の構築に重点を置いています。
【2枚目の名刺が生み出し始めている「変化」とこれから】
プロジェクトのキックオフ会議では、まだ手探りな様子が見られましたが、2回目以降の会議では、メンバーそれぞれが自身の考えを積極的に発言するようになりました。現在、関係性構築にはまだ課題があるものの、Miroのようなツールを活用して意見を出しやすく、整理しやすい環境を整えることで、議論への集中度が高まっています。
先に発言する人、他者の意見を聞いてから発言する人など、個々のスタイルは様々ですが、対話を重視するグランドルールのもと、互いの意見に耳を傾ける姿勢が育ちつつあります。
今後はタスクが具体化するにつれて、メンバー間のコミュニケーションがさらに活発になるでしょう。そのため、初期段階で築いた「お互いを知る」という関係性構築の重要性を再認識し、これを基盤として、より一層強固なチームワークが発揮されることを期待しています。