一般社団法人ハビリスジャパンが課題と認識している①活動の認知拡大、②義肢レンタルの運営とその設計、③運営基盤強化のための資金調達、についてキックオフから前半戦にかけては、社会人メンバーが団体の活動理解と課題の深堀りをしていきます。同時に社会人メンバー同士も理解を深め、自分たちそれぞれの強み・弱みや時間的な制約を踏まえ、取り組むテーマとゴールを設定していきます。中間報告会前後からは2025年1月25日の最終報告会までは課題解決や団体活動の前進に向けて決めた活動を実施していきます。
パートナー団体 |
「一般社団法人ハビリスジャパン」は手足の特徴に関わらず、子ども達は友達と同じように体を動かして遊び、運動することが大好きです。こうした子ども達の可能性を広げていくためには病院という医療の現場だけでは限界があり、公費で支給が認められている義手や義足だけでは子どもたちの“挑戦したい”を実現することは難しいと考えています。そのためハビリスジャパンでは医療機関や関係諸団体と連携しながら、義手・義足を使う子ども達がのびのびと活動できるイベントの開催や、アクティビティをサポートできる機能を持つ義肢を、適切な時期に必要とする子ども達に貸与するレンタル事業等を行っています。また安全な開催に向けて、義肢を専門領域とする医師、作業療法士、理学療法士、義肢装具士、エンジニア等と連携しています。 |
---|---|
事業内容 |
|
参加メンバー | ・社会人メンバー計 5人 (公務員:2人 民間企業:2名 学生:1名) |
スケジュール | 期間:2024年10月~2025年1月 2024年10月7日(月) :CommonRoom 109 2024年10月18日(金) :Kick Off 2024年12月2日(月) :中間報告会 2025年1月25日(土) :最終報告会 |
(1)キックオフ時の様子
自己紹介の時間を長めにとり、メンバー全員が自己開示をしていきました。皆がお互いに質問やコメントを重ねるうちに次第にリラックスしてカジュアルな雰囲気になってきました。また団体の参加者に過去の二枚目の名刺のプロジェクトから団体にジョインされた方がいたこともあり、団体・社会人メンバー双方の立場からのコメントがもらえました。このことが大いに社会人メンバーにとって参考になりました。
(2)皆さんの期待感
社会人メンバーはコモンルームの説明を受け、皆第一希望でハビリスジャ
パンの支援をしたいという強い気持ちをもって参加しています。また団体と
しては二枚目の名刺のサポートプロジェクトは2度目の参加となりますが前
回と団体の状況や社会人参加者も異なるため、今回ならではの前進を目指し
たいとの期待を発信されています。
(3)不安感
社会人メンバーは前回の二枚目の名刺サポートプロジェクトでかなり前進
があったことを聞き、少しプレッシャーに感じている様子が見受けられまし
た。団体としてもリアリティのある切実感の共有や複数ある課題を解決する
ための優先順位を判断しつつ、今回のプロジェクトならではの前進ができる
か等の不安も抱えながらのスタートとなります。
*写真【キックオフミーティング】
*資料【自己紹介後に全メンバーの紹介サマリーを作成】
【2枚目の名刺が生み出し始めている「変化」とこれから】
社会人メンバーはキックオフミーティングと第1回定例会において、団体の活動と課題を理解しようと非常に集中して参加しています。また団体・社会人メンバー双方はお互いを知り、どのような手段でどのようにゴールを決めていくか懸命に考えています。
そのような中、チームの一体感を醸成するため最年少の学生メンバーが「繋がりポーズ」を考案して定例会の最後のルーチンにすることとなりました。
*写真【メンバーが定例締めの繋がりポーズを考案】
団体が2回目の参加ということもあり、前回の様子や成果をヒアリングし、理解を深めつつも今回のプロジェクトの独自の成果を出そうという気持ちで挑んでいます。団体からの前回と課題も異なってきている点と、このメンバーならではの強みを活かしてほしいとの発信から社会人メンバーはそのような思考になってきました。
第1回定例後はSlack上でも団体への質問などコミュニケーションが増えてきました。なかでも団体が既に作成していたロードマップの共有を求め、それに準じた支援をしていくという提案もでてきました。