プロジェクトの紹介

TOP > プロジェクトの紹介 > 海外でのサポートプロジェクト第二弾:新興国ソーシャルベンチャー共創プログラム

海外でのサポートプロジェクト第二弾:新興国ソーシャルベンチャー共創プログラム

プロジェクトの概要

パートナー団体

①Krakakoa  https://www.krakakoa.com

②WeCare.id  https://wecare.id/

期間

2019/06/15~2019/09/14

メンバー

①『Krakakoa』チーム6名

②『WeCare.id』チーム8名

プロジェクトについて

プログラム期間は3ヶ月間。

日本国内の参加者10~12名で、2つのチームを作ります。
1つは、インドネシアのカカオ農家を支援している「Krakakoa」と、もう1つは、経済的誓約のある患者を支援している「WeCare.id」と協働するチーム。
日本側のチームと、2つの団体のメンバーが一緒に協働し、団体の経営課題を探りながら、インドネシアの未来を創り上げていきます。日本側のメンバーは、インドネシアへ2回ほど渡航し、団体メンバーと議論をしながらフィールドを調査し、共に新たな道を模索します。各チームは、日本からオンラインで団体と協議を重ね、プロジェクトを遂行し、成果を創り上げていきます。

パートナー団体について

Karakoa:インドネシアのカカオ農家を支援しているソーシャルベンチャー

農法トレーニングをカカオ農家に提供し、彼らの高品質なカカオを適切な価格で購入し、チョコレートを生産・販売。100%インドネシア産カカオ豆にこだわった高級チョコレートブランドで、富裕層に支持を得ている。持続可能な農法でのカカオ生産・加工、カカオ農家の生活水準の向上を図り、世界市場におけるインドネシア産カカオの競争力アップを目指している。
サブリナ氏は米国コーネル大学で農村開発を専攻、マッキンゼーを経て、インドネシアの農業とカカオの可能性に気づき、2013年に共同創設者兼代表としてKrakakoaを設立。今やインドネシアを代表するソーシャルベンチャーとなったKrakakoaをけん引する、パワフルな女性リーダーである。

WeCare.id:経済的制約のある患者を支援するためのオンライン・クラウドファンディング・プラットフォームを運営

インドネシアには国民健康保険制度がなく、また、都心から離れたエリアには適切な医療施設が少ない。WeCare.idは、クラウドファンディングの運営を通じて、遠隔地にいる患者と医療機関を繋げ、すべての人が適切な治療を受けられるように活動を行っている。病院やケア施設とのネットワークを構築し、包括的な医療を受けられる体制を創り上げている。 また、予防サービス・健康維持など、ヘルスケアビジネスにも展開を開始。 ギギ氏はIT分野での技術開発の経験を持ち、インドネシアにおける医療格差を解消することに情熱とエネルギーを注ぐため、2015年にWeCare.idを設立。社会を変えるパッションに溢れた気さくな起業家である。

キックオフ 6/15(土)

参加者14名と共に、プログラムキックオフを開催しました!
14名の方々はそれぞれの想いがあってこのプログラムへの参加を決めてくれました。これから共に3ヶ月間を熱く過ごし、多くの刺激的な学びを得てもらえたらと思っています。

自己紹介に合わせて、各自の想い、得意なこと、達成したいことを共有し、仲間としての一歩を開始しました。共創団体の2つ「Krakakoa」と「WeCare.id」を紹介してチーム決め。自身が「やりたい」と思う団体に手を挙げてもらいました。これからプログラムを進めるにあたって、様々な知識・スキルが必要になってきますが、参加者が「やりたい」と思う気持ちによってチームを組成し、出来たチームメンバーのスキルを織り重ねながら、プロジェクトを進めていきます。

さっそくチームで集まってキックオフ。今後のどのように共創団体とやり取りするか、チーム名、チームのステーク、次回のMTG日程、コミュニケーションツールなどを固めつつ、互いを知り、仲間となっていく重要なミーティングです。

第1回目インドネシア渡航(7月中旬)

・Krakakoaチーム(7/12~14)

本社は首都ジャカルタにありますが、フィールド訪問のため、バリ島から渡航を開始しました。初日は、創業者のサブリナ氏とマーケティングマネージャーのマルティナ氏との打ち合わせ。互いに自己紹介をして、これからの共創プログラムの目的を再確認。その後、Krakakoaのショップを視察、Krakakoaの伝えたいメッセージ・強みを理解し、プロジェクトにてフォーカスする課題の現状理解とアイデア出しを開始しました。

夜は、その日を振り返りつつ、チーム個人の強み・関心、大切にしている価値観、プロジェクトで成し遂げたいこと、チームでの仕事の仕方を進化させるアイデアなどを共有し、豊かな時間となりました。

2日目は、バリ島の西端にある地域を訪問し、カカオ農家とカカオ生産者組合へインタビュー!現場に五感を使って浸り、気持ち良い空気を吸い、カカオ産業の現状、地域の活性化施策、サステイナブルな農業への想いをていねいに伺いました。彼らの想いや言葉や課題を、チョコレートを買ってくれる方々にどう届けるか。カカオ農園を訪問することで、生産者のピュアな想いに繋がることができ、原点から始まる議論となりました。こうした活動を共にする仲間がいるっていいな、と強く思う一日でした。

3日目は首都ジャカルタへ飛び、Krakakoaのセールスマネージャーとの打合せを行い、高級スーパーを巡り歩いてジャカルタ市内の市場調査、そしてチームにて議論し、今後の方針を決めていきました。

・WeCare.idチーム(7/12~14)

現地初日は、首都ジャカルタにあるWeCare.idオフィスで開始。
日本人チームからWeCare.idへ、これまでに練ってきた仮説をぶつけ、確認のための質疑応答。はじめは少し遠慮気味だった日本人メンバーですが、どんどん議論が加熱して止まらなくなる勢い。午後は、WeCare.idに寄付をしているドナーへインタビューを行い、意識の高いドナー達の予想の上を行く回答で驚かされつつ、良い意味での「裏切られた感」を感じました。ナマの情報やWeCare.idチームとの熱い意見交換は、渡航したからこそ得られる貴重な体験です。

2日目は、WeCare.idからの支援を受けている患者さんを訪問。日本人チームは二手に分かれて、患者さんが入院している病院、患者さんのご自宅にてインタビュー。インドネシアの患者さんの現実は、日本人には思いもよらない不公平や格差があり、難しい背景を含んでいました。それでもたくましく生活している患者さんやその家族に会うことができ、各メンバーの「どうしたら貢献できるか?」というココロに火をつけたよう。

3日目は、WeCare.idが支援する患者さんを受け入れている病院を訪問。この病院は北ジャカルタで唯一、国民健康保険(BPCS)に加入していない患者を受け入れています。インドネシアの医療・BPCSなどの現状や課題などの説明を受けながら、メンバーから怒涛の質問。渡航前のリサーチ、滞在中のインタビューをする中で出てきた質問をぶつけました。
帰国前のWeCare.idとのディスカッションは、互いに良い目線で、プログラム中に達成するスコープの最終確認と情報収集。どんどん議論が活性化し、メンバーもどんどん自発的に必要な情報を取りに行く最高の状態に。現場を見て、自分たちが解決したいと思う問題に、同じ想いの仲間と全力で取り組む体験は言葉にできないほど楽しいものです。それはメンバーが持っている熱い気持ちから生み出されるものだな、と改めて感じる渡航でした。

振り返りDay(8/4)

共創プログラムが開始してから1ヶ月半。このタイミングで参加者全員と集まり、プロジェクトの進捗やチームの関係性を見つめ直す日として「振り返りDay」を行いました。

各チームより、先日の中間報告にて共創団体へ報告した内容を共有。課題や悩みを整理しながら、小チームに分かれてディスカッション。異なる共創団体とプロジェクトを行っていても、直面する課題には共通する部分があり、それを互いにフレッシュな視点で意見交換することが、自分たちのプロジェクトへの新しい視点の発見にもつながっていく。

後半は、チーム毎にメンバーの関係性を取り扱っていきました。自分のやりたいことを実現できているか、チームとしてより大きなパフォーマンスを出すためにどう工夫できるか、これからやりたい新しいチャレンジは何か、自分自身を変えていくためにどんな1歩を踏み出したいか、などなど。最後に、伴走ファシリテーターと参加者の個人面談にて、個々人のキャリアや悩みにフォーカスした対話の時間を持ちました。

自分とチームの関係性や、自分自身に触れる時間を持つことで、メンバーの内から湧き出すエネルギーが増していく。それがプロジェクトの更なる価値を生み出すことにつながっていく。共創プログラム参加者のより深い学びにつながることを願っています。

第2回目インドネシア渡航(8月下旬)

・Krakakoaチーム(4日間:8/29~9/1)

前半は2つのチームに分かれて活動。一つはバリ島を中心に、Krakakoaのショップへ訪問し、観光客を増やす施策を検討。もう一つは、スマトラ島を訪れ、インドネシアの自然や動植物、Krakakoaのカカオ農家を取材。後半、全員がバリ島に集まり、プロジェクトをディスカッション。

Krakakoaチームは合計で5つのプロジェクトを動かしています。ここまで2ヶ月間、検討し、作業し、様々な可能性を掴むために創り上げてきたものを、再度並べて眺めながら、再構築し、最大の成果となるように組み立てていく。創業者サブリナ氏に意思決定をしてもらいながら、マーケティング担当のマルティ氏に意見をもらいながら、日本人チームとしてのアウトプットを積み上げる。チームでの議論と、黙々とした作業時間を繰り返し、徐々に成果として形が現れてくる。今までの迷走や考えあぐねたことが、日本人チームやサブリナと話す中で、判断軸が明確になり、視界が開け、進むべき道が見えてくる。アイディアが形になり、5つのプロジェクトが絡み合って、チームとしての成果につながっていく。

この2ヶ月、たくさんのアイディアを検討し、トライし、時には不安になったことも。渡航してチームメンバーが顔を合わせてディスカッションすることで、共創しながらプロジェクトを創り上げる楽しさを感じる時間となりました。そしてサブリナ氏に、Krakakoaを設立するに至った経緯、これからのインドネシアの展望、Krakakoaが社会にもたらすインパクトや可能性を、しっかりインタビューすることで、さらに一段と深い理解ができ、腹落ちした渡航となりました。
たくさんのディスカッションの中で、常に「Krakakoaのチョコレートの販路を広げて、カカオ農家を支援しよう。プロジェクトを成果をしっかり出そう」というゆるぎない意志が真ん中に置かれ、日本人チームのメンバーがその想いを共有し、そこに集うからこそ生まれてくるものがある。あまりの作業ボリュームに、睡眠時間が心配になるチームですが、手応えと充実の顔つきが頼もしいです。

 

・WeCare.idチーム(3日間:8/23~25)

8名2チームのWeCare.idチーム。

初日はWeCare.idのメンバーにしっかりと業務インタビューを行い、今後どのようにチームに仕組みを導入していくかを検討。もう一方のチームは、企業クライアント候補と、保健庁との打ち合わせに同席し、医療・ヘルスケアをどのように社会へ浸透させていくかについて協議。午後は、これまで2ヶ月間のディスカッションとトライアルを、WeCare.idチームへ向けて報告し、これからの組織の活動をどのように行っていくかの頭出しをしました。

2日目、日本人チームがファシリテーターを務めながら、WeCare.idチームのワークショップを開催!創業者ギギ氏とWeCare.idのメンバーが、共にすわり、ざっくばらんに話し合う場になりました。働く個々人がどのような未来を描いているか、その未来にWeCare.idはどう位置づけられるのか、WeCare.idが抱える課題は何か、どう解決していけるのか。「こういった話し合いはチームでしたことがなかった」「もっと話し合っていけばより良くなっていく」チームが手応えを感じられる時間となりました。

3日目は、直近の活動について具体的な施策を練る戦略会議。活動のコアとなる寄付者とのコミュニケーションが整えば、足元の活動は順調に進み、より大きな未来へのビジョンを描くことができる。WeCare.idチームと日本人チームの目線が合わさり、ビジョンの話しだけではなく作業にどう落とし込むかを行き来することで、より具体的に進めていける実感がわきました。

日本人チームのディスカッションでは、折に触れて、7月に会った患者のこと、WeCare.idチームのメンバーのこと、仕組みをWeCare.idに残したい、という前向きな想いが端々に現れ、メンバーのモチベーションが一段と加速していく。たくさんの愛が溢れるディスカッションが続いています。

最終報告会 9/14(土)

そして、ついに最終報告会です。

第2回目渡航で各チームが持ち帰ったものをさらに整理し、深め、分析し、成果としての形に纏め上げたものを、共創団体へ報告。共創団体は、起業家とチームメンバーがオンラインで参加。
成果物は、仕組みの提案、分析結果の報告、団体ストーリー、制作した動画、市場に関するレポートなどなど、様々です。参加者は一人ひとり、想いを込めて仕上げた成果を報告し、共創団体からも時折り驚きの声や歓声が上がり、互いに達成感に包まれました。最後に、参加者ぞれぞれから、この3ヶ月を振り返っての感謝を伝え、共創団体からもフィードバックをもらいました。

後半は、各チーム同士で3ヶ月を振り返りました。出来たこと出来なかったこと、越えられたこと越えられなかったこと、印象に残ったこと、湧いてくる後悔、チームメンバーからの学びと感謝などなど、チームでじっくり味わい、このプログラムで得たものを胸に刻みました。
そして修了証に互いの言葉を贈り合い、これからそれぞれが何へ向かっていくのかを共有して、この3ヶ月を締めくくりました。
参加者14名の最高の笑顔と共に、最終報告会を終えました。
ここまでで新興国ソーシャルベンチャー共創プログラムの第2弾は終了です。

ここからは、参加者14名と伴走チーム3名は、それぞれの道を進みながら、共に支え合う仲間として歩んでいきます。
プログラムに参加してくれた共創団体KrakakoaとWeCare.id、そして14名の参加者の皆さまに、心から感謝します。ありがとうございました!!

その他:現地視察の様子など、リアルタイムでFacebookでも報告!
合わせてこちらもご覧ください。
GEMSTONE Facebookページ  https://ja-jp.facebook.com/Gemstone.global

 

プロジェクト一覧へ