4Heartsは「スローコミュニケーションプロジェクト」を提唱。スローとは、相手の事情を一歩想像できる「心のゆとり」。それがあれば、情報コミュニケーションに取り残されている人たちがもっと勇気を出せる、まちづくりができるかもしれない。活動の伝え方に課題を感じつつも、体験型のワークショップを通して「気づきスイッチ」を入れる啓発活動を実施。「当事者と社会、双方の意識」に切り込むという難題に挑んでいます。今回のサポートプロジェクトでは、団体さんの想いに共感した社会人と4Heartsのメンバーがワンチームとなり、団体さんの想いをより一歩実現に近づけるためのプロジェクトに取り組みます。
パートナー団体 | 一般社団法人 4Hearts 聴覚障害者がかかえる様々な社会問題を共有することから始まる、「ひと・まち・コミュニケーションデザイン」スローコミュニケーションプロジェクトを提唱しています。「当事者と社会、双方の意識」に切り込み、相手の事情を一歩想像できる「心のゆとり」をもつことで、情報コミュニケーションに取り残されている人たちがもっと勇気を出せる、まちづくりの実現に取り組んでいます。 |
---|---|
事業内容 |
|
スケジュール | 期間:2023年2月~2023年5月 2023年2月1日(水) :CommonRoom 91 2023年2月11日(土) :Kick Off 2023年3月24日(金) :中間報告会 2023年5月 11日(木) :最終報告会 |
【参加メンバー】 | 社会人メンバー計3人 (システム:1人 経営企画:1人 人事:1人) |
【プロジェクトの進捗状況】
2/11にKickoffミーティングを行いました。Kickoffミーティングでは、メンバーがお互い初対面であるため、自己紹介を行ったりソーシャルスタイル診断ツールの結果を共有することで、各メンバーが自分の強みは生かし弱みは補完し合うことで”チーム力”を高めていこう、ということに多くの時間を割きました。また、これらの自己紹介内容やソーシャルスタイル診断結果から各自が決断した”行動宣言”の内容をGoogleドライブで共有することで、相互の距離感を早く縮めるための環境づくりを行いました。
また、2/19には、これまでに団体さんが作ってきた「越境コミュニケーションイベント」のひとつである「みえない、きこえない、はなせないの三者で本探し」 プチイベントを茅ヶ崎市立図書館で社会人メンバーが実際に体験し、「みえない、きこえない、はなせない」中でのコミュニーケーションの振り返りを行いました。その後は、対面での”懇親会”に流れ、コロナ渦後では久々となる対面によって懇親を深めました。
今回の社会人メンバーは周囲にコミュニケーションで不自由を感じている人がいる方いない方様々でしたが、『見た目一般の人と変わらないが実際にはコミュニケーションで不自由を感じている方々も多い中、みんなが「心のゆとり」をもつことで、情報コミュニケーションに取り残されている人たちがもっと勇気を出せる、まちづくりを実現すること』を目指す団体さんへの熱い想いは共通しています。その共通の想いをもったメンバー同士の一体感がより深まることを期待しています!!
【2枚目の名刺が生み出し始めている「変化」とこれから】
社会人メンバーが4Heartsさんの活動をより深く知るために、Kickoffミーティングで団体さんの活動内容を再度説明してもらい、さらには「みえない、きこえない、はなせないの三者で本探し」 プチイベントを体験してもらいました。Kickoffミーティングや体験会では、早くも社会人メンバーと団体メンバーとの間で活発な質疑応答が行われ、4Heartsさんに対する各社会人メンバーの自分事化が始まりました。社会人メンバーに対する「自分達ができることは何か」という問いから、今後どのような取り組みが生まれてくるのか、今からワクワクしています!!
(あきさん)